クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

自己啓発

7つの習慣

・社員同士が連携・協力して仕事を進めてくれない
・部門間ではお互いの都合ばかりを主張し敵対してしまっている。
・ライバル意識が強くて、足の引っ張り合いをする。
・会議をするとネガティブな文句ばかりが噴出する。
・上司と部下の間の壁が厚く、コミュニケーションがうまくいかない。
・部下がどうでもいいことにばかり時間を使っていて、大事な事が進まない。

実のところこうした悩みは
実際、非常に多くの社長さんが抱えています。


しかし、7つの習慣を書いたコヴィー博士によると
こういったことはコミュニケーションの本質を
正しく理解すれば解決できる問題ばかりだそうです。


では、コミュニケーションの本質とは何なのでしょうか?


多くの人はコミュニケーションのことを
「伝える力」「聞く力」などというふうに理解していますが、
コヴィー博士の言うコミュニケーションは違います。


相手を理解し、相手の価値観を知ることで初めて
コミュニケーションが成立するのです。


ただ、多くの社長さんは毎日常に忙しく
社員にコミュニケーションについて
教えているヒマがありません。


そこで、フランクリン・コヴィー社が
7つの習慣の社員研修で培った内容をもとに
映像で分かりやすく解説したのが
こちらのセルフスタディ講座。


この映像を社員さんに見せれば
頭の中に7つの習慣の考え方がインストールされるので
仕事に対する取り組みが変わるわけです。


もちろん、7つ習慣の著者である
コヴィー博士本人も登場しており、
非常に分かりやすくオススメできるビデオ講座です。



http://directlink.jp/tracking/af/117941/Fg9QE9Jf/

 

PS.
ビデオを見られた方の声です。

==========================================
良好なコミュニケーションが取れるようになりました

自己の感情をコントロールすることで、
他者(配偶者・上司・部下等)とのいさかいがなくなり、
良好なコミュニケーションが取れるようになりました。

少し内容は難しく感じますが、
のめりこんでいけばスルスルと身についていきます。

自分の能力を知り、磨くためには最高の教材と断言できます。

I.K様 20代(男性) 教育・福祉関連
==========================================
仕事の優先順位付けが出来ないスタッフへの説明がしやすくなった

仕事の優先順位付けが出来ないスタッフへの説明がしやすくなった。
ex.「この仕事は第Ⅱ領域の仕事ね。
大事だけどそれほど急ぎじゃないよ。」など。

わたしだけじゃなくスタッフも一緒に見ることができたため、
共有できる。

本だとそれぞれが読まないといけないため、
私だけ読むより共有できて効率が良い。

自分は本を読めばよいが、
部下にこれを読みなさいと言っても読まない人っていませんか?

映像を一緒に見ることで、
自分の理解も高まりますが、
部下にも内容を理解してもらえると思います。

すずき様 30代(男性) 医者・医療関連
==========================================


http://directlink.jp/tracking/af/117941/Fg9QE9Jf/

-自己啓発
-