クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

ビジネス書籍

弁護士が使う”裏ワザ”集客術

これは見る人によっては、
ずるいと感じるかも知れません。

なぜなら、あなたが使う言葉を
少し変えるだけで一瞬で、
自分の意見に信憑性を持たせることができるからです。

これは、別に新しい手法ではありません。
アリストテレスが紀元前330年ごろに
書かれた『弁論術』でもすでに述べられています。

現在でも、凄腕の弁護士が反対尋問で
自分の意見に、圧倒的な信頼を持たせるための
裏ワザとして使われています。

●あなたがもし店舗を経営していて
集客に困っているなら…

この裏ワザを使うことで、
より多くの人に来店してもらえるように
なるでしょう。

●あなたがもしインターネットで
商品を販売しているなら…

インターネットでものを売る時
非常に重要な「コピー」のレベルが上がり、
簡単にものを売れるようになるでしょう。

さて、その方法とは何でしょうか?

それは、、

「修辞疑問文を使う」

というものです。

以下
『現代広告の心理技術101』からの引用

***

修辞疑問文とは、質問に見せかけた
意見のことである。

弁護士たちは、反対尋問をするに
修辞疑問文を使い、相手を追い込み
自分の意見に信憑性を持たせる。

例えば、、

「〇〇石鹸にしてよかったよね?
 みんなもそう思わない?」

と言うのが修辞疑問文である。

他の例を紹介しよう。

「もっときれいに洗いたい人、
 他にいませんか?」

「『緩和』って字はどう書くんでしたっけ?」

「このチョコレートアイスのために
 何をしてくれますか?」

これらは、修辞疑問文を使って
大成功を収めた広告の例だ。

このシンプルな手法を利用すると、
証拠や論理的な意見を示さなくても
説得力ある主張を伝えることができる

修辞疑問文が人々の考え方を変えて
モノを買うという行動に影響を及ぼしている
という研究結果も出ている。

つまり、
お客さんがあなたに注目していない時は、
修辞疑問文を使えば、お客さんの心を
ガッチリと掴み、注目されるようになる。

***

修辞疑問文がどんなものか
イメージできましたか?

ポイントは、
お客さんに質問をして
考えさせる
ということなのです。

お客さんを説得するのは
とても大変です。

でも、この方法を使って
お客さんに質問し、考えさせることで
あなたのメッセージは
お客さんの心の中に残りやすくなります。

さて、、
あなたの番です。

あなたの売ってる商品、
あなたのやっているお店
が解決するお客さんの悩みは
何でしょうか?

そして、こんな風に
修辞疑問文を使ってみてください。

「〇〇という悩み、解決したいですよね?」

どうでしょうか?
すぐ使えると思いませんか?

クリックして詳細を確認する

-ビジネス書籍
-