え、先生、Facebookやるの!?
あなたはビジネスに
フェイスブックを使っていますか?
ソーシャルメディアラボの調査によると、
国内月間アクティブユーザー数は2,800万人。
2年間で2,400万人から2,800万人へと
増えており、東京都市圏の人口3500万に
迫る勢いのサービスですから、
当然ビジネスでも活用しなくては!
と思いますよね。
知り合いの鍼灸の先生もその一人で、
「実はね、まぁ波があるので、
フェイスブックとYouTubeと
LINEをやることにしたんですよー」
と意外な発言。
(先生は紹介客が多く訪問もやっていて、
Facebookで新規獲得をする必要はない、
と思っていました。)
背景情報が足りないので
なんとも言えませんが、
フェイスブックをやること自体は
悪くなさそうです。
少なくとも、情報を発信できる
無料のホームページみたいなものが
存在することになるので^^
ただ、、、
ちょっと心配にもなりました。
もしあなたが、
フェイスブックなどの
ソーシャルメディアを
自分のビジネスに使っている、
あるいは今から始めようと思っているなら、
絶対に意識しておいて欲しいことがあります。
(YouTube、Instagram、 LINEなどでも同じことです。)
それは、、、
「何のためにやっているのか」
です。
「世界一ずる賢いフェイスブック集客術」
の21ページにはこうあります。
======
Chapter1 「いいね!」よりお金
ソーシャルメディアに費用を投じて、
”成り行き任せ”にしてはならない。
絶対に、”利益を上げる”必要がある。
ソーシャルメディアのプロモーターや
無知なユーザー、実物経済を
前提としない愚かな大企業が広める、
バカげた「新基準」を鵜呑みにしてはならない。
(中略)
肝心なのは、”金”である。
現実世界を動かしているのは、
実際に金を稼ぐビジネスである。
「いいね!」や友達、閲覧やツイート、
口コミ動画の数によるビジネスではない。
マネービジネスである。
======
ダイレクト出版でもフェイスブックを
活用していますが、いいね!や友達の数は、
あくまで指標の1つに過ぎません。
例えば、いいね!の多い投稿や広告が、
より売上に繋がることもありますし、
そうじゃない時もあります。
(購買欲求をかき立てられた人は、
いいね!をするという行動ではなく、
リンクや購入ボタンをクリックする
という行動を起こすものです。)
結局は、フェイスブックも他の
ソーシャルメディアも、オンラインも
オフラインも全て基本は同じで、
そこに投じた労力・時間・費用に
対して十分な利益が出ているかどうか
が最も重要です。
(きっとあなたも同意してくれるでしょう)
本書「ダン・S・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術」
には、他にも
関係構築用と販売用の投稿の比率など
運用で大事なポイントも書かれているので、
すでにフェイスブックを活用している方や
これから使おうと考えている方には、
一読することをお勧めします。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
では良い1日を^^
PS
知り合いの美容サロンのオーナーは
フェイスブックやインスタグラムで、
予約がいっぱいになっていますが、
「別にSNSがなくなっても
問題ないと思うよー。
HPもあるし紹介もあるし、
やることやってれば大丈夫」
と言っていました。
基本的な考え方がしっかりしている人は、
新しいテクノロジーやサービスとの
付き合い方もうまいんだなぁと
感心させられました_φ( ̄ー ̄ )