クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

マーケティング

脳科学マーケティング 100の心理技術 P.106

================================
ニューロマーケティングの観点で見ると、
私たちの脳は1つ以上の集団に
属したくなるようにできている。

特定集団の顧客に
狙いを定めることができるブランドの場合、

その取り組みと、顧客の集団に所属したい
という欲求が重なって、
境界がさらに強化されることになる。

さらに、そのブランドの顧客は、
ほかのブランド集団への
反感を深める傾向にある。
================================

人の身体には大昔から
何かの集団に所属したくなる
帰属欲求が刻み込まれています。


そうすることで、集団を形成し
外敵から身を守ってきたわけです。


ところが、それ故に
自分の集団と違う別の集団を
敵とみなしてしまいがちなのです。


同じ会社の中でも、派閥があったり
好きなスポーツチームが違うだけで
敵対したりしてしまうのも
帰属欲求が原因の1つというわけです。


そして、その敵に対抗するために
人は無意識の内に仲間と一致団結して
行動してしまう傾向があります。


こうした欲求を上手く使っているのが
アップルやブランド・メーカーで

自分たちがイケてる集団であり
他はダサい敵集団、という
演出をするのが非常に上手です。


もちろん、中小企業でも
こうした戦術は非常に有効で

大手の実は品質の悪い既製品を買う
知識のない顧客と
本物の製品が分かるイケてる顧客

という対立軸を作り出して
帰属欲求に訴えることができるのです。


というわけで、敢えて対立軸を作って
他社との違いを鮮明にすることを
考えてみてもいいかもしれませんね。

 


■ 新刊情報

脳科学マーケティング 100の心理技術
ロジャー・ドゥーリー
http://directlink.jp/tracking/af/252692/YkISwTs7/
★売れてます

-マーケティング