クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

ビジネス書籍

影響力の科学 P.636より

==============================

==
農業生産性研究したリンゲルマンは、
作業員増やしても結果は期待したほど
上がらないこと発見した。

ある実験では、1ないし集団で
荷車で引くように指示した。

結果は奇妙なもだった。
一緒に作業する数が多くなるほど、
1が引くは平均して減っていっただ。

2チームでは、各が平均で
1で作業するとき93%生産性だった。
4チームでは、各が平均で1
作業するときわずか77%生産性だった。

そして8チームでは、
わずかに49%生産性しかなかった。

リンゲルマンは、こ生産性低下について、
同時に多くが共同作業するため
調整難しさが原因一部だと考えた。

ところが、そ研究によって、
調整難しさは集団による生産性低下
理由1つでしかないことがわかった。

最も明確な理由は、
リンゲルマン自身が疑っていたことだが、
集団個々メンバー が
社会的手抜きするからである。

つまり、集団が大きくなるにつれて、
抜くである。(中略)

貢献度が評価されないと、
集団メンバーがサボる可能性が高くなる。

これは各メンバー貢献度が
特定できない場合、つまり自分も他者も
貢献かわからない場合に起こる事態だ。
================================

こうした何チーム作業で
個々成果が不明確な場合、
は楽しようとする傾向があります。

間、誰しも必要以上に
使いたくはありませんから、

悪気はなくても
多くは自分以外メンバー
にタダ乗りしようとするです。

もちろん、これには個差がある
頑張るもいれば頑張らないもいます。

ただ、こようにデータで見てみると
どれだけチームで頑張ろうとしても
当たりパフォーマンスが
下がってしまうは明らかです。

とは言え、一でできる事には
限界があるで大きな事達成するには
チームが必要不可欠でもあります。

ですで、組織使って成果出す
は楽したがるという念頭に

しっかりと個評価する仕組み
作ったほうがいいかもしれませんね。

■ 影響科学
ロバート・チャルディーニほか
http://directlink.jp/tracking/af/252692/fLdF1EID/

-ビジネス書籍