影響力の科学 P.235より
==============================
私たちが新しい物や出来事を
好きになるか嫌いになるかは、
すでに知っていて、好きか嫌いかが
決まっている物事との関連づけだけで決まる。
例えば、誰かを何か肯定的なこと
――良いニュースを受け取ることなど――
と結びつけて考えるときには、
たとえ彼らがその良いニュースを
引き起こしたわけではなくても、
彼らのことを好きになる。
逆に、誰かを否定的なこと
――蒸し暑い部屋に一緒にいるなど――
と結びつけて考えると、
彼らのことをあまり好きだとは思わなくなる。
自分では気づいていない連想から、
態度を形成することさえあるのだ。
==============================
よく知られた話ですが
良い知らせを持ってきた人は好かれて
悪い知らせを持ってきた人は嫌われる
という心理学の研究結果があります。
例えば、顧客からの注文の連絡や
売上げアップの情報を持ってきた人は
高く評価されますが、
仕事上のトラブルの情報とか
クレームの情報を持ってきた人は
低く評価されてしまう傾向があるのです。
ですので、仕事でのキーパーソンや
自分にとって魅力的な異性など、
誰かと良い関係を築きたいなら
その人にとって肯定的な良い知らせと
自分を結びつけると
好かれるようになりやすいわけです。
真面目で正直な人ほど
良い知らせも悪い知らせも
ありのままにちゃんと伝えないとと
考えてしまいがちですが、
人は無意識にこういった
条件付けをしてしまう生き物なので
もし悪い知らせを伝えるときは
ちょっと工夫したほうがいいでしょうし、
逆に誰かが悪い知らせを持ってきても、
その人と悪い知らせを切り離して
考えるようにしないといけませんね。
■ 影響力の科学
ロバート・チャルディーニほか
⇒ http://directlink.jp/tracking/af/252692/fLdF1EID/