クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

ビジネス書籍

影響力の科学 P.530より

==============================

==
テストステロンは、女性よりも
男性の血中に大量に流れており、
攻撃性や社会的支配に直接リンクしている。
(中略)

アラン・メーザーとアラン・ブースは
膨大な研究結果を検証して、
人間における高い量のテストステロンは

「他人を支配する
―他人に対する自分の地位を増大させる―
ことを目的とした行動」

を奨励すると結論づけた。
================================

テストステロンというのは
いわゆる男性ホルモンの一種ですが

このホルモンの分泌量が多いと
攻撃的で支配的な行動をする
という傾向が強くなるそうです。

従って、積極的(攻撃的)な行動や
リーダー的(支配的)な行動が
求められる仕事というのは

一般的にテストステロンの
分泌量が少ない女性よりも
男性のほうが向いていると言えます。

また、そう考えると男性と女性では
根本的に行動の傾向が違うので
性差による向き不向きは存在します。

というわけで、その辺りをよく考えて
人の採用や仕事の割り振りなどは
行ったほうがいいかもしれませんね。

ちなみに、この本によると
テストステロンが多い男性というのは
女性を惹き付けやすい傾向があるそうなので

亜鉛などを日頃からこまめに摂取して
テストステロンの量を意識しておくと
女性からは魅力的に見られる、、、かも。

■ 影響力の科学
ロバート・チャルディーニほか
⇒  http://directlink.jp/tracking/af/252692/fLdF1EID/

-ビジネス書籍