説得の心理技術 P.29より
==============================
”人をあざむく「操作」と説得は似て非なるもの”
操作と説得の違いに関する議論において、「操作」
次に「説得」という言葉の定義を見てみよう。
「議論する、論理的な道理を説く、嘆願するなどの手段によって、
説得という手段を使えば、
==============================
というわけで、「説得」というのは、
「操作」「洗脳」と似ていますが意味は異なります。
カルト教祖が人の心を巧みに操るものような
一方的に利益を得るものではありません。
説得する側とされる側の両方が
「win-win」の関係になる必要があります。
ビジネスやコミュニケーションで
よく自分の持って行きたい方向に誘導しがちです。
その誘導が、自分の利益のみを考えている場合は
「操作」をしていることになってしまいます。
その場合には、一時的に操作側の利益になります。
しかし、ビジネス・恋愛は、長期的な関係性を
結ぶ必要があるので次第にうまくいかなくなるでしょう。
なので、お互いが「win-win」になるように
合意し利益を得られるようにする必要があります。
この本には、「操作」のテーマ以外にも
好奇心や許可などいろいろなテーマで
「説得」の技術について書かれています。
セールス・マーケティングのビジネスや
恋愛・人間関係のコミニュケーションまで
幅広く活用をすることができます。
説得が上手くいかない方や
長期的にビジネスを安定させたい方に
オススメの一冊になります。
「説得の心理技術」
の詳細はこちらからご覧いただけます。
↓
http://directlink.jp/tracking/af/252692/Mc9zdt1h/