クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

スケーリング・アップ

朝礼は時代遅れ?

あなたは朝礼に賛成ですか?
それとも反対ですか?

ネットで検索をすると、
賛否両論が出てきました。

工場などでは出席確認や業務連絡が
必要という声もある一方で、

デジタルでみんなが連絡できるのに、
今どき、わざわざ同じ時間・場所にみんなが集まるなんて意味がない、
なんて意見もありました。

ダイレクト出版も在宅ワーク可能で、
社員の多くは午前は出社もしないし、連絡の大半はチャットツールです。

いつでもどこでも仕事はできるし、
一人で集中する時間を大事にしたいので朝礼なんて、僕らには不要、、、

、、、だと思っていましたが、
ある本に出会って考えが変わりました。

結果、今では毎日決まった時刻に
チーム全員が集まり、10-15分ほどの会議をやっています。

といっても、従来型の朝礼ではなく、
実施しているのは「デイリーハドル」と呼ばれるもの。
※ハドル(huddle):アメフトの用語で、 フィールド内での短い作戦会議のこと。

初めは少し面倒に感じつつも、
試しに自分のチーム(5-7人程度)に取り入れたところ、随分と仕事が
しやすくなりましたし、業績も伸びました。

僕らが参考にしたのは、成長企業の
バイブル本「スケーリング・アップ」で、
233ページにはこうあります。

毎日のハドル。

5-15分のミーティングで、
戦術的な問題を話し合い、情報をアップデートする。

これだけで小さな惨事を防ぎ、
予期せぬ機会をすばやく見つけるのに役立つ。

通常、毎日のハドルがあれば、
不必要なメール連絡や話の中断などで無駄になる1時間くらいを節約できる。

正直、この本に書いてあることの中で、
最も簡単でパワフルな組織改革はこれだと個人的には思っています。

もちろん、単なる朝礼とは違います。
いくつか守るべきポイントがあり、特に大事なのは議題についてです。

【議題】
話すことは毎日同じ3項目。
あまり多くを詰め込んではいけない。

1.次の24時間に何があるのか?
(重要事項のみをシェアする)
2.毎日の目標達成状況は?
(売上、新規客など重要な指標)
3.どこに障害が生じているか?

※僕らは短い情報共有もやっています。

【時間設定】
開始は8時8分や16時16分など、
半端な時刻にする。キリのいい時刻より人がちゃんと集まってくる。
※僕らのチームは17時2分にしています。

会議は15分を超えないように。
1人1分を見込む。8人なら8分になる。
時間は朝でも夕方でもいつでもいい。

【場所】
どこでもいいが、数人がビデオ通話なら
全員が同じにしたほうがいい。

【参加者】
多くの会議に少数を参加させるより、
少ない会議に多くを参加させる。

マイクロソフトでは、多いときは
ハドルに60人の開発者が参加する。
ただし、会議室には20人だけで、あとはビデオ会議で参加する。

基本的なポイントは以上です。
あとは、15分以内で毎日実施してください。

きっと、続けていくうちに、

・全員が集まるので情報が
効率よく伝わり、時間の節約になる。

・情報共有でお互いの仕事を
フォローできる。ミスを減らせる。

・若手に数字入力を担当させると数字への
感度が高まり、変化に気づくようになる。

などのメリットを感じるはずですし、
さらに、チームの一体感も生まれてくるでしょう^^

本書「スケーリング・アップ」には
他にも週次や月次のミーティングで
押さえるべきポイントも書かれているので、
経営者やリーダーの方には、
一読することを強くお勧めします。

「スケーリング・アップ」の詳細はこちら

では本日も、良い1日をお過ごしください♪

PS
デイリーハドルでついやりがちなのは、
その場で解決策を出そうとすること。

気になる議題があると、ついその場で
原因と解決策の話をしたくなりますが、
収拾がつかなくなるのでやめましょう。

ハドル終了後に続きを話すか、
ミーティングの日を決めるだけに
留めておくことで、会議のリズムが
生まれ、継続することができます。

組織を強くしたいならここをクリック

-スケーリング・アップ