クライスビジネス情報

起業 経営 広告 マーケティング セールス 説得交渉術 リーダーシップ 仕事術 書店で売ってないビジネス書

ビジネス書籍

顧客心理を動かす11のプレゼン技術 P.136

==============================

==
聴き手はプレゼンターの言葉を
10%も記憶していない

ここで大事なことを述べておく。

聴き手は話された言葉の10パーセントも
記憶していないのは事実だとしても、

話し手はおもしろくて印象に残る言葉を
使うべきだということだ。

たとえ相手がそのうちの少ししか
覚えていないとしても、
言葉を練ることを怠ってはいけない。

また忘れてはいけないのは、
聴き手はあなたの話の多くを
記憶していないとしても、

あなたが言ったことについて自分が
考えたことは記憶しているということだ。

だから聴き手が考えずに
いられないような話をしよう。
================================

言葉というのは意思伝達の
強力な手段の一つですが

基本的に相手は話した内容の
ほとんどを覚えていません。

エビングハウスの忘却曲線にも
あるように、脳は不要な情報を
忘れるようにできているのです。

ですので、相手に自分の言うことを
覚えて欲しければ、

相手の脳に自分が伝える情報が
必要な情報であることを
認識させる必要があるわけです。

ですので、話しの中で相手に
この話は面白い・聞く価値がある
というポジティブな感情を与えて
聞く姿勢にすることが大事です。

そして、伝えている情報が
相手の脳内で「使われる」ように
相手に考えさせることが必要です。

そうすることで、相手の脳に
この情報は必要かもしれない
とマークさせることができるわけです。

というわけで、伝えた話を
相手に覚えさせたいなら

考えさせることを意識してみると
いいかもしれませんね。

■ 顧客心理を動かす11のプレゼン技術
ピーター・コフター
http://directlink.jp/tracking/af/252692/7r9R8zcU/

-ビジネス書籍