7つの習慣
From:小川忠洋
お盆期間中、7つの習慣のセミナーに参加してきた。
そのときに「時間管理」でオモシロイ話を
聞いたのであなたにシェアしたいと思う。
7つの習慣の時間管理は
第一領域:緊急かつ重要
第二領域:重要だけど緊急じゃない
第三領域:緊急だけど重要じゃない
第四領域:緊急でも重要でもない
に分けられる。
第一領域とは、
緊急かつ重要なので、
絶対にやらなきゃいけない仕事。
例;約束、クレーム処理、
第二領域とは、
緊急じゃないけど重要なので、
やらなきゃやらなきゃと思いつつなかなか出来ない事(笑)
例;計画、学習、人間関係作り、品質改善
第三領域とは、
緊急だけど重要じゃないので
大抵は他人の都合でくる要請など。。。
例:電話、メール、など
第四領域は、
緊急でも重要でもない。
つまり、
例:TVを見る、ネットサーフィンをする
などなど。
ネクストリーダーのメルマガを読んでいるような
意識の高い人なら、ここまでは聞いたことが
あるかもしれない。
オモシロイのはここからで、
一般的な企業がどれくらいの時間を
この4つのエリアに当てているかと言う話。
第一領域:25−30%
第二領域:15%
第三領域:50−60%
これくらいが平均なんだそう。
ところが、デミング賞と呼ばれる
素晴らしい経営をしている会社に送られる賞を
もらったような優秀な企業だと、、、
第一領域:25-30%
第二領域:65−80%
第三領域:15%
この通り、
第三領域がグンと減って、
第二領域にあてる時間がめちゃめちゃ多い
という結果だった。
実は、第二領域というのは
めちゃめちゃ重要な仕事ばかりのエリア。
しかし、なんでなかなか実行できないか?
というとそれには簡単な理由がある。
第一領域も第三領域も
どちらも「緊急」なのである。
人間「緊急」な事には
簡単に反応して動くことができる。
ところが、「緊急」でないこと
「重要」だけども「緊急」じゃないこと
に対しては、意識的に動かないと
行動できないのだ。
意識的にやる
という事は、上司や周りに何も言われなくても、
何かの出来事が起きなくても、
なんにもないところから、
自ら、行動を起こすという事。
なので1や3よりも難しいのだ。
しかし、成果を上げるためには
第二領域をいかにやるか?というが秘訣である。
単純な話、1、3の行動は誰でもできる。
2の行動をどれだけやるかでその人の優秀さ
成果などが変わる。
第二領域の仕事というのは
例えば健康管理で言えば、
エクササイズをすること、ジムに行くこと、
食事のプランを立てることなどなど。
こういう事をやれば、
身体が健康になるのは言うまでもないだろう。
是非、あなたの生活も振り返って見て欲しい。
あなたにとっての第二領域の仕事はなにか?
今日やらなくてもいいけど、
重要な仕事とはなんだろうか?
どうすれば、それに
時間を注ぐことができるだろうか?
ー小川忠洋
PS:
7つの習慣DVD講座はもう手に入れた?
無料プレゼントが間もなくなくなるよ。
http://directlink.jp/tracking/af/117941/Fg9QE9Jf/
